ML weekly
バックナンバー

特集:モバイルルーター入門

Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック Clip to Evernote twitterに投稿
 iPadの登場で脚光を浴びはじめたモバイルルーター。バッテリーで駆動し、外出先で複数の携帯端末を同時にインターネットへ接続できるのが一番の魅力です。アップルの多機能携帯端末iPadも、国内ではソフトバンク以外の通信回線を利用することができませんが、モバイルルーターを使えばドコモの回線を使えるようになるので、外出先での利用範囲が広がります。iPadの発売をきっかけにモバイルルーターの新規参入が相次いでおり、ますます販売競争が激しくなるでしょう。

 今回は、モバイルルーターとはどんなものか、そしてどんな種類があるのか注意点も含めて特集します。

● モバイルルーターとは

 モバイルルーターとは携帯電話で用いられている3G通信回線(3G回線)を使ってインターネットに接続する小型軽量の無線中継機器です。自宅でADSLや光ファイバーでインターネットを利用する際に設置するルーターという四角い機器と動作は同じで、USBケーブルやLAN ケーブルを使わず、バッテリー駆動で持ち運べるように作られています。ただし、携帯電話のデータ通信回線網を使うため、宅内の無線LANと比べて通信速度は劣ります。

 モバイルルーターは、無線LANを搭載した機器を3〜6台まで同時に接続できます。特定の機器以外は利用できないといった制約はないので、無線LAN内蔵のノートパソコンやスマートフォン、ゲーム機など接続できる端末を選びません。また、回線契約も、端末ごとに個別契約する必要もありません。

 今のところ、モバイルルータの利用できるエリアは大都市部や観光地が主ですが、路上だけでなく、駅構内、地下街でもおおむね利用できます。利用エリアも逐次拡大しており、携帯電話並みにモバイルインターネットが利用できる日も遠からず訪れます。

● どんな種類があるか

 モバイルルーターには大きく分けて次のような種類があります。

1. 携帯電話会社の回線を使用するタイプ

 ルーター本体と携帯電話会社の通信回線をいっしょに提供するもので、続々と新製品が登場しています。

<イーモバイル>

 イーモバイルのポケットWiFiはモバイルルーターの代表的な製品です。

 標準的なプランは月額4,980円で、ほかに月額利用料を抑えたプランもあります。また、EM チャージと呼ばれるプリペイド式のプランも用意しています。

<NTT docomo>

 エリアで定評のあるドコモのモバイルルーターは人気が高いです。

    L-09C Xi(クロッシィ)に対応。
 Xiは、NTTドコモが提供する次世代高速データ通信方式で、2010年12月から始まった新しいサービスです。下りが最大で75Mbpsの通信速度をもち、FOMAのデータ通信回線も利用できます。大都市部のごく限られた地域しか利用できませんが、急ピッチでサービスの拡大を推し進めています。Xiを利用するにはXiデータ通信専用プランで契約します。

<au by KDDI>

 auはこの分野で後発でしたが、WiMAXを軸とした高速通信対応のモバイルルーターを販売しています。WiMAXは高速でモバイルインターネットを利用できる新しい通信方式で、精力的に普及が進められています。WiMAXを使えば、高画質の動画配信を外出先で楽しむことができます。  ほかに、直接携帯電話に接続するタイプもあります。

<SoftBank>

 ソフトバンクも精力的に製品販売に乗り出しています。特に、高速通信に対応したULTRA WiFiシリーズに力を入れています。

<WILCOM>

 WILLCOMからも数は少ないですが取り扱い製品があります。

    007Z 下り最大42Mbps ULTRA SPEED対応

<特約店の独自サービス>

 回線を借り受けて独自のサービスを提供している特約店もあります。格安料金を売り物に事業展開しています。
  • G-Call イーモバイルのPocket WiFiを提供。

2. SIMカードを差し込んで使用するタイプ

 携帯電話会社から供給される回線情報を記録したチップ(SIMカード)を自分で差し込んで使います。モバイルルーターで使用できるSIMカードは、特定の回線会社に限定されないSIMフリー方式を採用しているので、ドコモやソフトバンクなど自分の環境にあわせた電話会社のSIMカードを利用できます。ただし、モバイルルーター用のSIMカードは一般の携帯電話に内蔵するものより小さいマイクロSIMと呼ばれる規格サイズのため、携帯電話のSIMカードと差し替えての使用はできません。データ通信用のSIMカードを新規契約する必要があります。

 利用エリアの広いドコモの回線を使いたい人には、バッファローのポータブルWi-Fiや日本通信のb-mobileがおすすめです。

 データ通信を利用する際は、データ定額制サービスを契約して費用をできるだけ抑えるのが得策です。また、利用の際には別途パケット定額プラン対応のプロバイダに加入する必要があります。たとえば、ドコモであればmopera Uなどです。パケット定額制に対応していないプロバイダを利用するとパケット料金は従量課金で扱われ、高額な通信料を請求されますのでご注意ください。

 ポケットWi-Fi, b-mobile WiFi, ポータブルWi-Fiほか、最新機種の性能について詳しく解説しているページがあります。

3. ルーターレンタルサービス

 NTT東日本のフレッツ光サービス加入者を対象に、月額315円でモバイルルーターをレンタルできるサービスです。レンタルしたルーターは、自宅ではフレッツ回線を介した無線LANルータとして、外に持ち出したときは3G回線によるルーターとして使用できます。なお、3G回線料が別途かかります。

  レンタルできるルーターは、ドコモ専用のSIMロック型と回線会社を自由に選べるSIMフリー型の2種類があり、バッファローのポータブルWiFiと同じ機器が貸与されます。

 イーモバイルから光ポータブル利用者向けにイーモバイルのSIMカードをセットにしたサービスもあります。

4. 携帯電話やスマートフォンがルーターになるタイプ

 ドコモの携帯電話には、携帯電話自体をモバイルルーターにするアクセスポイントモード(テザリング)という機能を備えた機種があります。この機種を使えば新たにモバイルルーターを持ち歩く必要がないので、携行する持ち物を減らせます。アクセスポイントモードを使用してネット接続をしているときは通話したりiモードメールを受信することはできませんが、短時間のネット接続であれば支障はないでしょう。

 アクセスポイントモード搭載の機種は今のところ一部のSTYLEシリーズとPRIMEシリーズしかなく、PRIMEシリーズは価格も6万前後と高価です。予算の捻出に思い切った決断が必要ですので、携帯電話を買い換える際に検討するのがよいでしょう。最近ではスマートフォンでもテザリングという同様の機能が備わっている機種が多く登場しています。

 アクセスポイントモードやテザリングの説明、ならびに対応機種についてはNTTドコモの案内ページに詳しく掲載されています。

 アクセスポイントモードやテザリングを利用する際は必ずmopera Uパケット定額サービスの両方を忘れずに契約してください。どちらの契約もせずに利用するとパケット定額制の上限額適用が受けられず従量課金となり、高額な利用料金を請求される場合があります。また、外部端末とアクセスポイントモードまたはテザリングを利用したパケット定額料金の上限額は、携帯電話本体で利用した場合よりも高額です。上限額を抑えるには、128K通信を使用して節約する工夫が必要です(料金表参照)。したがって、ネットサーフィンやファイルのダウンロードを頻繁に利用する人には不向きです。

 一方、イーモバイルからはテザリング機能のついたAndoroid OS搭載のスマートフォンを発売しています。携帯端末と言うよりも、スマートフォンとしても使えるモバイルWi-Fiルーターといった機器です。月額料金も、ドコモより割安のプランを用意しています。

 テザリング機能を備えたスマートフォンは今後ますます増えてきます。携帯電話各社のオンラインショップで対応機種を調べてみるとよいです。

● WiMAX対応のモバイルルーター

 高速データ通信が可能なWiMAX対応のモバイルルーターはauが提供していますが、単体でも販売しています。シンセイコーポレーションNECアクセステクニカネットワークコンサルティングからそれぞれ発売されており、直営サイトや家電量販店などで購入できます。

    ネットワークコンサルティング
    Mobile Cube
 WiMAXのモバイルルーターを使ってインターネットを利用するには提携プロバイダとの契約が必要です。大手のプロバイダでは、WiMAXに対応した高速モバイルインターネットサービスを提供しています。プロバイダによっては、機器をレンタルできるサービスを用意しているところもあります。  WiMAXはサービスが始まって間もないため、利用できるエリアは都市部など一部の地域に限られています。対応エリアを確認した上で導入を検討してください。

● USB接続型やCFカード型のデータ通信端末を利用できるタイプ

 USB接続型やCFカード型のデータ通信端末をつないでモバイルルーターとして利用できる便利な製品もあります。すでにノートパソコンでデータ通信を利用している人は、新規にモバイルルーターを購入せずに使い回しができます。

 これらの製品は単体でのデータ通信はできません。別途USBデータ通信端末、またはデータ通信カードが必要です。

● 導入の際の注意点

 モバイルルーターは費用や実際の使い勝手との間で思い違いをしている場合があります。導入の際は次の点に注意してください。

▽ 料金プランと契約期間の確認は忘れずに

 データ通信のための回線利用料はプランによりさまざまです。入念に確認してから決めないと思わぬ出費を強いられます。特に、月額費用が安いプランでは契約期間を1年または2年継続することが義務づけられており、途中で解約したいときは規定の違約金を支払わなければなりません。プリペイドプランも課金をした日から一定期間内にパケット量を使い切らなければ、たとえ残量があっても繰り越すことができず無駄な出費に終わります。さらに、定期的にプリペイド課金をしなければ自動的に解約されてしまいます。

▽ 期待通りの回線速度が出ない場合がある

 モバイルルーターは携帯電話と同じ3G回線を使用しています。鉄筋のオフィスビルや地下街など基地局からの電波が届きにくい場所では通信速度は遅く、場合によっては接続できないときもあります。また、時間帯によっては同時接続者が多いために回線が混雑して満足のいく通信速度が得られないときもあります。「こんなはずでは」と実際使ってみないとわからない状況があることをあらかじめ踏まえておく必要があります。

▽ 自宅のブロードバンド回線は確保しておくこと

 モバイルルーターさえあれば自宅でも外出先でもネット接続ができるので、自宅で契約しているプロバイダを解約すれば月々の通信費も節約でき一石二鳥と考えるのは禁物です。たとえ通信費は節約できても回線品質は今までと同じ快適さを保てるとは限りません。モバイルルーターを屋内で利用しても高速の回線速度は必ずしも得られず、ひどいときは途中で接続が途切れたり、ADSLよりも回線速度が遅い場合があります、モバイルルーターだけですべてのネット回線をまかなおうとせず、自宅では光ファイバなど安定した通信回線を用意しておいてください。

▽ バッテリー管理を怠らずに

 モバイルルーターも携帯電話と同じでバッテリーが切れればただの箱です。内蔵バッテリーは連続使用で4〜6時間くらいのものが多く、WiMAX対応の機器ではわずか2.5〜3.5時間しかもちません。帰宅したら充電をする習慣を身につけるようにしましょう。数日にわたる出張の際は充電器をもっていくのを忘れないようにしなければなりません。外出先で使用しながら、日頃どのくらいネット接続するか感覚をつかみつつ、バッテリー管理を心がけるのが賢明です。

 モバイルルーターやスマートフォン、携帯電話などを充電できる携帯用の外部バッテリーも多数発売されています。外出先での予備電源だけでなく、災害時の緊急バッテリーにも利用できます。

▽ 公衆無線LANサービスも視野に入れた検討を

 外出先でのネット利用はモバイルルーターがなければ使えないわけではありません。もし、飲食店や駅構内、空港ロビーを中心に利用するのであればHOTSPOTFREESPOTなどの公衆無線LANサービスを使う方が便利です。公衆無線LANサービスは自宅やオフィスの無線LANと同じ回線品質で、モバイルルーターよりも高速でネットを使えます。出先で頻繁にデータ通信をする機会が少なく、公共施設など特定の場所で利用するのであればモバイルルーターは費用対効果が見合いません。公衆無線LANのほうが経費は安上がりです。

 モバイルルーターは、仕事やプライベートでのネット活用を広げられる頼もしい機器です。しかし、馴染みのない専門用語が多いため、購入前は戸惑うことがいろいろあります。急がずあせらず、じっくり検討して自分にあった機種と料金プランを選ぶのが一番です。


★★ 感想をお聞かせください ★★
1. 役に立った 2. まあよかった 3. いまひとつだった 4. 興味がなかった
クリックはひとつのみでお願いします。集計結果は表示されません。


前の記事   記事一覧   次の記事
全バックナンバー

MLweeklyトップページ



「メーリングリスト週刊情報誌MLweekly」
「メーリングリストインフォメーションストリート」
(C) 1998-2020 by A. SATO, All rights reserved.
当サイトの内容を無断転載することを禁じます。