ML weekly
バックナンバー

特集:ブログとメーリングリストを連携するには


 ブログやSNSが脚光を浴びている昨今、メーリングリストも仲間との交流には欠かせないツールです。できることならブログとメーリングリストを連動させて活用したいと思うはずです。頭の中では何かできそうと簡単に思いがちですが、意外と難しいことに気がつきます。
 今回は、ブログとメーリングリストをどうやって連携すればよいか、知恵を絞ってみます。

○ ブログの長所と短所

 ブログはホームページと同じように情報をまとめて大勢の人に見てもらう活用に適しています。写真やテキストの装飾も自由自在で、日頃思うことや聞いてほしい話を書いていけます。ただし、ブログの中で議論を展開するのは困難です。コメント欄がありますが、そこで議論を繰り返そうとすると延々と長いコメントを連ねるため、話の流れが読みとりにくくなってきます。

○ メーリングリストの長所と短所

 メーリングリストはメールでのやりとりだけに、議論の展開に向いています。メールを返信しあうことで大勢の人から意見を寄せ合ってそれぞれについて反論や補足を返信していき流れを築いていけます。問題は、メーリングリストはどことなく難しいというイメージが根強く、気軽に手を出す人が限られています。ブログのように閲覧をするだけの手軽さを感じさせないところが利用者に二の足を踏ませています。

○ 単純にブログとメーリングリストを設置しても連携できない

 両所の異なるものを単純に置くだけでは歯車のかみ合わない活用となるでしょう。では、いかにして効果的な連携ができるでしょうか?
  • ブログは情報発信、メーリングリストは交流の場に
     地域の集まりをテーマとした場合、ブログは自分から情報発信して仲間を募る活動に利用します。そして、共感を持った人はメーリングリストに参加してもらい交流を深める形を作ります。ブログは通りすがりに閲覧しているだけに過ぎず、誰が興味をもって読んでいるのかわかりません。このつながりを作るのがメーリングリストです。フリートークを通じて知り合いの輪を広げていく活用ができます。

  • テーマをブログに掲示して、議論をメーリングリストで展開
     テーマを決めて意見交換をするとき、題目や背景をブログに掲載して議論をメーリングリストで行う方法です。注意点は、ブログ上に設置されているコメント欄は議論に用いないようにします。コメント欄は部外者が無責任な暴言をしたり、吐き捨てだけの言動をしかねないためまとまりがつかなくなるからです。そのかわり、必要に応じてトラックバックでの意見募集はしてもよいでしょう。メーリングリストでは返信でのやりとりを通じてきちんとした議論ができるのが利点です。それを最大限に活用するのがよいでしょう。

  • 発表の場をブログで、制作の場をメーリングリストで
     ブログでは創作やソフトウェアの公開場所として扱い、メーリングリストでは制作を手伝ってくれる人の打ち合わせや共同作業の場に使います。もちろん、途中経過を逐次ブログで公開して協力者を募る活動をしていけば思いがけないすばらしい作品ができるかもしれません。才能を持った人を発掘しいっしょに手がけていく活用として意義があります。

  • 自己アピールをブログで、人脈作りをメーリングリストで
     自分が考えていることをブログでまとめてアピールし、興味のある人にはメーリングリストに参加してもらい、深いつきあいをする方法です。どちらかというと、ブログ開設者と興味をもった人との交流となります。仲良し友達を作るにはおもしろい活用となります。
 いくつか例を挙げてきましたが、そのほかにもすばらしい使い方がありそうです。FreeMLでもSNS風のコミュニティを提供するHappyコミュニティが提供されています。メーリングリストとの連携も誰でもが手軽にできます。この機会に一歩進んだメーリングリストの活用をしてみませんか?

前の記事   記事一覧   次の記事
全バックナンバー

MLweeklyトップページ



「メーリングリスト週刊情報誌MLweekly」
「メーリングリストインフォメーションストリート」
(C) 1998-2020 by A. SATO, All rights reserved.
当サイトの内容を無断転載することを禁じます。