ML weekly
バックナンバー

コラム:匿名という名の暴力(第二回)


 他の特集とコラムが途中で挟んでしまったため、続編を書くのが滞っておりました。匿名とインターネットに関するコラムの中編をお届けいたします。

○ 人前で意見が言えない日本人

 とりわけ気になるのが、近頃老若男女問わず正面から顔をあわせて自分の意見をきちんと述べる人が少なくなっています。相手に対して自分が思うこと、あるいは要望を相手の目を見て話すことに躊躇する傾向が強く、胸の内にしまって何もしないままストレスを蓄積しています。立場上の問題は今は抜きとして、自分の言葉で意見を言う能力と勇気、そして相手との関わり方のバランスの取り方を体得する機会が乏しいのがひとつの原因といえます。そして、蓄積された吐き出し口を別のところに求めてしまうのも日本人独特の特徴なのでしょうか。

○ 議論や意見を主張する能力の不足

 本来であれば自分の言葉で人に言えるのがよいのですが、さて自分の考えを言葉で表現する経験を今までどの程度していますでしょうか?とりわけこうした意見を述べたり議論をする力が日本人には欠けています。対話でも一方的に主張だけしかできなかったり、反論を極度に恐れるなど、議論や対話の基本が体得できていない人が目につきます。テレビの討論番組で一方的な主張だけの光景が頻繁に見られます。ネット上での議論でも、本論からすぐに脱線したりあるいは論点とは無関係な話ばかりに固執したり、あるいは話題をぐらかす言動で茶を濁すなど見るに堪えない流れになっていくケースが数多くあります。自分を知ってもらいたい願望だけは強く、誰かの後押しがないと自分の意見を貫けない光景も見られ、胸を張って正々堂々と主張する心構えそのものができていないのです。的確な表現を習得していない、議論のしかたが身についていない、このような状況では人に向かって意見を述べることはできません。

○ 匿名といじめ

 島国の国家では、集団で一人を精神的におとしめる「いじめ」が横行するといわれています。イギリスも日本のようないじめが多いそうです。さて、自分の胸の内をやはりどこかで吐き出したい、あるいは自分に賛同を求めて味方を作りたい、自分の気に入らない相手をおとしめたい、そういう行動を自分が首謀者と悟られずに実行しようと考えようとします。いわゆる悪質ないじめです。自分を隠して陰湿に他人が不幸になっていくのが喜ぼうとする卑怯な手口です。それがインターネットで簡単にできてしまうのが匿名掲示板での書き込みです。重大な犯罪に発展する危険のない書き込みでない限り、たいていの場合は書き込みが削除されずに掲示され続けます。自分は所在を隠してそのくせ対象者を特定して中傷するのは卑怯者のそしりを受けます。まさにいじめを形にした行為であり、大勢の人が目にする場で後ろ指をさされる行為です。このような行為をまかり通してよいはずがありません。日常生活でのいじめが精神的な暴力といわれるように、このようなネット上で他人をおとしめる行為は「言葉の暴力」なのです。

○ 自分に責任を持つ行動の欠如

 インターネットは自分の所在を隠せてしまうだけに、自らの言動・行動に責任を持ち、物事の善悪の分別をわきまえた自制心が欠かせません。他人を中傷したり、事実無根のうわさやでっち上げ、社会通念上認められない振る舞いは自ら行わない。このような行動をネットではできない人が多いのではないでしょうか。無責任がまかり通るだけに、何をしてもよいと勘違いしているのかもしれません。匿名は無責任の代名詞ではないのです。匿名であるからこそ、責任ある行動をとらなくてはならないのです。「陰湿な喜び」の誘惑に自分が左右されではいけないのです。責任ある行動の重要さをインターネットでは特に自覚しておかなければならない、それがいつしか忘れられているように感じます。

○ 対人関係やコミュニケーション能力の低下

 ニュースなどでもよく報じられていますが、今の日本人は対人関係のバランスの取り方、すなわちコミュニケーション力が低下しています。広く人と関わり合っていこうとする人が私の周りでも少ないです。ごく少数の気のあった仲間同士だけのなわばりを作り、その中で自分を維持している人が少なくありません。また、相手を理解する思いやりがだんだん薄れている気がします。他人は他人、自分が害を受けなければそれでいい、どことなく軽薄な対人関係に疑問を感じるときもあります。干渉しなければそれでもよいのですが、そのくせ自分の気に入らない人に対してはその感情を表に出さず小さななわばりの中でこそこそとはき出す、結局こうした人間関係のあり方が匿名の暴力の元凶ではないかと思うのです。

 日常生活での人との関わり合い方をきちんとできていなければインターネットでも通用しないのです。しかし、対話能力が不足していたり対人関係がぎくしゃくしがちな状況ではそれを克服するのは困難です。では、どうしたらよいのでしょうか。第三回は最終回として私なりの模索を書いていきます。


2006年 2月24日発行 第257号

前の記事   記事一覧   次の記事
全バックナンバー

MLweeklyトップページ



「メーリングリスト週刊情報誌MLweekly」
「メーリングリストインフォメーションストリート」
(C) 1998-2020 by A. SATO, All rights reserved.
当サイトの内容を無断転載することを禁じます。