特集:携帯迷惑メール防止術 ドコモ編
携帯電話に届く迷惑メール。迷惑を通り超えて激怒と憂うつに悩まされます。携帯メールは受信者がパケット代金を負担するため、不要なメールはそれこそムダにお金が飛んでいくだけに迷惑そのもの。もちろん、送信者はそんなことはおかまいなし。取り締まる法整備が整っていないだけに野放し状態の現状では、利用者にとってはたまったものではありません。
その対策として用意されているのが、迷惑メールを受信拒否できる機能。最近、ドコモの迷惑メール防止機能が強化され、うまく使えばかなりの量の迷惑メールが受信せずにすみます。今回はドコモを例に、迷惑メール対策をケース別に紹介します。
○ 迷惑メール設定の準備
iモードメニューから最下行にある「オプション設定」を選びます。次に「メール設定」を選ぶとメールを扱うための各種設定項目一覧が表示されます。この中の「受信/拒否設定」を選びます。すると特定のメールを受信するか、あるいは拒否するかの選択画面が表示されます。
○ 目的別メール設定アラカルト
メールの受信設定は利用者により用途が異なります。いくつか例を挙げて設定方法を紹介します。
- 携帯電話同士のメールのみで、メールのやりとりをする相手も決まっている。
この場合は、「アドレス指定受信」を選択します。「次へ」ボタンを押すと、受信したいメールアドレスを記入する画面が表示されます。ここに必要な数のメールアドレスを記入します。最後にパスワードを聞かれるので、パスワードを入力すれば設定完了です。以後、必要に応じてメールアドレスの追加・削除を行います。インターネットから送られてくる迷惑メールはこれで完全にシャットアウトできます。
- 携帯電話同士のメールのみだけれど、メールの相手が不特定
特定の人もいるけれど、それ以外にもたくさんの携帯メル友がいる場合は、「ドメイン指定受信」を選びます。すると、各携帯電話会社のメールを受信する設定と、受信したいメールのドメインを入力する画面が表示されます。この場合は、携帯電話限定なのでメールのやりとりをしている相手の携帯電話会社すべてを選択します。ドメインの方は記入しません。あとはパスワードを入力して設定完了です。
- 会社からのメールは絶対必須。携帯電話からのメールも受信したい。
仕事の連絡が携帯電話に入ってくるような人には特定のドメインから送られてくるメールは確実に受信しなければなりません。これは上記とやり方は同じで、携帯電話会社のメール受信だけでなく、受信したいメールのドメイン名記入欄に会社のドメインを記入します。必要に応じて得意先のドメインも追加します。
- インターネットのメールサービス利用のみ。
割引クーポンや懸賞、無料着メロなど広告メールをもらって得するサービスを利用している人は、携帯からのメールは不要となります。この場合は、ドメイン指定受信で携帯電話会社のメールは一切受信しないようにします。そして、利用しているサービス会社のドメイン名を列挙します。これで、携帯電話から直接送られてくる迷惑メールを阻止できます。
- 携帯電話、インターネットどちらも不特定多数の人と連絡を取りたい。
外回りの営業職ではこのケースが多いかもしれません。これが一番難しいのです。手としてはどうしても携帯メールに依存するならドメイン指定受信で対応するしかありません。他の手としては、たとえばYahooメールを利用してモバイルYahooからメールの読み出しをします。Yahooにはインターネットのメールソフトと同等のフィルタリング機能があるので、それを使って迷惑メールを防止します。モバイルメールの活用法として有効な方法なので、試してみる価値はあります。
○ 大量送信している携帯からのメールも拒否
最後に、一つの携帯から200通以上のメールを送信しているところからのメールも拒否しておくとよいでしょう。携帯電話からの迷惑メールを阻止できます。「オプション設定」→「メールの設定」からメール受信設定にある「その他の設定」を選びます。「iモード大量送信者からのメール受信制限」を選び「拒否」にします。なお、最近では効果はあまりありませんが、「その他」の画面にある「未承諾広告※メール拒否」も「拒否」にしておくとよいです。
迷惑メールの対策は、ちょっと頭をひねるところがあり、設定を間違えると必要なメールが受信できなくなる失敗もあります。また、拒否したいメールを取り除くには具体的にどのようにすればよいか、わかるようでいざ設定しようとすると悩みます。上記を例に迷惑メール対策を実践してみてください。
※ ドコモの迷惑メール設定を詳細に解説した最新記事を執筆しました。こちらもあわせてご覧ください。
2004年4月7日発行 第134号
|