特集:ML荒らし追跡術(フリーメール編)掲示板での嫌がらせや悪質な書き込みをメーリングリストでする迷惑な輩は少なからずいます。ところが、掲示板と同じ感覚で"安易"にメーリングリストですると、消せない足跡を残して「チェックメイト」となります。中には、接続しているプロバイダから契約停止処分を受け、自業自得の結末を迎える人もいます。 メーリングリストで荒らし行為をする人の多くはYahooなど検索サイトから無料で発行される「フリーメールアドレス」を使います。今回は荒らし対策に効果を発揮するフリーメールアドレスでの投稿から相手の接続先を調べ方を紹介します。 ○ なぜフリーメールアドレスを使うのか? プロバイダのアドレスでは接続先が知れてしまうのでそれを避けたいからです。そして、フリーメールアドレスは使い捨てにできるので、目的を果たせば廃棄してあとは「おさらば」できるからです。フリーメールアドレスとウェブメールを使うとプロバイダの接続先情報はメールヘッダに記載されない場合が多く、自分の接続場所を隠すこともできます。ところが、そう考えて安易に行動に移す人は「大甘!」なのです。 ○ 大手のフリーメールサービスは接続先情報がヘッダに記載 最近は、スパムメールや嫌がらせのメールとしてフリーメールアドレスが使われるようになっており、その対策として提供サービス側もメール送信時に接続先のIPアドレスが別途ヘッダに記載するようになりました。これを証拠に相手の接続先となるプロバイダやフリーメール発行元のサービスに通告すると、規約に基づいた相応の措置がとられます。 ○ 代表的なサービスの接続先の記述場所 <hotmail> メールヘッダの中に「X-Originating-IP」と書いてある行を見つけます。この項目に記載されているIPアドレスが相手の接続先です。下記のサイトを利用してIPアドレスの保有先を調べます。 この情報がない場合はhotmailからの送信ではなく、別の経路でメールを出しています。このときはヘッダ情報のRecievedを見て送信元を判断します。ヘッダ情報をコピーして以下のサイトを使って判定をすると便利です。 <Yahooメール> ここでは、Yahoo!で提供されているyahoo.co.jpのフリーメールアドレスについて述べます。Yahooでは個別のヘッダはありませんが、ウェブメールを使った場合、MessageIDにYahooの記載がされ、かつReceivedヘッダの最下行にホスト接続先のIPアドレスとYahooのウェブメールを使った形跡が残ります。このRceievedヘッダを見ればどこの接続先からメールを送ったか一目でわかります。Yahooのフリーメールは安易に使われがちですが、しっかり足跡が残ります。 <FreeMLのウェブメール> 最後に、FreeMLのMyPageから利用できるウェブメールの場合についても紹介します。FreeMLのウェブメールを使うと確実に接続元のIPアドレスがわかります。メールヘッダに「X-POSTED-IP」が追記され、そこに記載されているIPアドレスが送信者の接続先です。FreeMLで安易な荒らしは絶対にできません。確実にバレます。 ○ 番外編:無料レンタル掲示板での接続先の見つけ方 teacup.comなどの無料レンタル掲示板では、書き込みをした人の接続先情報が埋め込まれており必要に応じてみることができます。ブラウザの「表示」メニューから「ソース」という項目を選択すると、HTMLソースが表示されます。その中から書き込みをした人の名前の部分を探すと、その付近にが埋め込まれているのに気がつくはずです。この情報をもとに書き込みをした人の接続プロバイダに相談するとよいでしょう。 ○ プロバイダへの通告は最大の痛手 荒らしをする人にとって、接続先のプロバイダに通知されるのが一番の痛手です。なぜなら、それがもとで接続停止を受けた場合、接続手段を失うのでインターネットの利用に大きな支障が出るからです。ADSLなど常時接続の普及で、今ではインターネットの接続先がなくなると新たなプロバイダと契約する際に時間と手間がかかります。それゆえに、荒らしをする人の接続先を調べる方法を習得するのはメーリングリストの運営でも大きな力となります。 メーリングリストのよいところは、相手の経路情報が必ずどこかに残される点です。そのため、悪質行為がされても、犯人の追跡ができるのです。この事実を知らない人も多いようで、思わぬしっぺ返しを被る輩を見かけるのも少なくありません。それだけに、メーリングリストはお互い責任と自覚ある行動が保てる場でもあります。そういった場をインターネットで大切にしたいですね。
2003年10月22日発行 第125号
|
前の記事
記事一覧
次の記事
全バックナンバー
MLweeklyトップページ
|
|
![]() |
ML weeklyは「まぐまぐ」の発行システムを利用しています。 マガジン発行ID: 0000026807 |