緊急特集:AB型RH(-)献血を求めるメールが起こした問題まずは、タイトルを読んで何のことかさっぱりという方のために事の発端から説明します。 現在、インターネット上でAB型RH(-)型の献血を求めるメールが飛び交っており、いわゆるチェーンメール(無限に流れ続けるメール)になりつつあります。内容は、日本医科大学多摩永山病院で妊娠中の女性が帝王切開をしなければならなくなり、7月上旬に手術をするとのこと。問題はその人の血液がAB型のRH(-)であるため、十分な輸血用血液の確保が難しく、同じ血液型を持つ人に採血を求めたいといったもの。最後に、多くの人に連絡してほしいと明記してあります。 このメールの内容は事実で、デマやいたずらではないとの公式発表がされております。 さて、今回の献血メールはインターネットを利用する上であってはならない問題を引き起こしてしまいました。いわゆる、チェーンメールです。 今回のメールでの献血依頼は、大学側が公式に行ったものではなく、誰かが個人的にインターネットで呼びかけようとの動機からメールを流したものとみられています。ところが、最初にメールを送信した人が慎重さを欠いてしまったために事態を問題にしてしまったもようです。 人命に関わる問題をどうしてメールで呼びかけてはいけないのか?そう思う人も少なくないでしょう。ところが、善意ある内容であっても結果としてインターネット中を巻き込む重大な事態を招くことがあるのです。 内容をもう一度振り返ってみましょう。問題となる点は次の通りです。
人命に関わる救済の募集依頼を不特定多数の人に呼びけける際は慎重に行わなければなりません。とはいえ、もし身内で同じような出来事が起きれば藁をもつかむ思いで行動に出ると思います。 そのようなときに考慮しなければならないのは以下の点です。
最後に、もし今回の献血のメールが届いたときの対処として次の点を心得ておいてください。
インターネットの善意が人を救う大きな手立てとしてあり続けてほしいです。
2000年 5月27日発行 第12号
|
前の記事
記事一覧
次の記事
全バックナンバー
MLweeklyトップページ
|
|
![]() |
ML weeklyは「まぐまぐ」の発行システムを利用しています。 マガジン発行ID: 0000026807 |